“一日一捨”はじめました

その他*開運アクション

いやーーーーー
関東は梅雨があけて10日程、毎日暑っついですねーーーーーーーーー!!!
猛暑の中、皆さんお元気ですか???

人一倍どころか人十倍暑がりな私。
エアコンの設定温度は、筋骨隆々の身体の大きな男性としか意見が合いません。
(痩せ型で寒がりの夫とは一年中、室温の事で文句を言い合っています)

在宅ワークと言えど、気温が下がった夕方頃には「夫のお迎え」や「買い物」で毎日少しは外出していたのですが、半月前から夫がしばらく車通勤となり買い物もしてきてくれる事になったため、現在は完全に自宅に引きこもっております。

エアコンはここ数か月間一度も止めずフル稼働。
我が家のエアコンの寿命は、一般家庭より早まってしまうのではないだろうか…

この時期になると毎年思うのですが、梅雨があけた直後に、空のブルーや雲の白さ、木々のグリーンの彩度が急にグッと上がる感じが、「今年も夏が来た!」という感じがして大好きです。
何だろう…上手く言えないけど、子供の頃に夏休みが始まってワクワクした、目を輝かせていた記憶が蘇るというか…

暑さも日焼けも関係なく、外でくたびれるまで遊びまくっていた元気な子供時代。
春秋冬には思い出す事があまりない遠い昔、子供心を、夏には毎年必ず思い出し、ノスタルジックな気持ちになります。
暑いのはイヤだけど、夏にしか感じられない良さというのは確かにあるのですよね。

そんな事を、涼しく安全な室内から窓の外を見て思います。
冬に上着を着なくても過ごせるくらい極度の暑がりの私には、この暑さはしんどすぎる…
蝉も鳴かない気温ですもんね。蚊も居ないし。

今年もまた、私の脳内には久石譲さんのsummer(ピアノバージョン)が流れております。

🍉 🍉 🍉

夏が来たテンションで前置きが長くなりました。

ここからタイトルに沿った本題に入るのですが、“いちにちいっしゃ”という言葉、ご存じですか?
一日一善と同様に、『毎日、何か一つ捨てる』という事のようです。
私は最近まで知りませんでした。

前回の投稿で「今週末は咳に負けずに断捨離頑張ってみます」と言ったのですが、その週は結局、咳による寝不足からくる眠気や怠さに勝てず実行出来なかったのです。
つまりは、「咳に負けた」わけです。
でもその後も咳は治らず、病院では気管支炎としか言われないし薬は効かない、アレルギー検査で何も出ない、エアコンは今年の春にクリーニングしてもらったばかり…

こんな風に行き詰った時は、やっぱりもう物を捨てるしかないんだ!
ヨシ!やるぞーーーーー!!!

再び奮起し、一度はテンションを上げることに成功したものの、いざ「捨てよう」と思うと候補は沢山ある…
何処から取り掛かろう… これは流石に捨てるのは勿体ないか…? これはまだ使うかもしれない…

候補が沢山あるからこそ、捨てる捨てないの判断の時点で、どう考えても週末の空き時間では終わりそうにない…………暑い…………怠い…………バタッ(ベッドに倒れ込む)

面倒くさがりなクセに完璧主義な私は、やるならとことんやって大きな区切りがつくまでやりきりたいので、こんな感じで取り掛かる前から「終わらない事」を想像して、どんどんモチベーションが無くなり結局やめてしまいます。
だって眠くて怠いのに暑いんだもの!!!
日々生きる・生活するだけで精一杯だーーーょょょ

💧 ι(´Д`υ)アツィー 💧

そんな中、ふと思いつきました。
限られた時間の中で、完璧主義な自分の脳を騙してやる気にするには、「毎日一つずつ」と決めて捨てればいいのでは!?

何で今まで思いつかなかったのだろう… 名案すぎるーーーーー!
誰かに教えたい!ネットで検索してみよう!

………既に皆めっちゃやってたあーーーーーーー(゚∀゚)

私が思い付いたばかりの名案は、世間的にはよくある手段だった…!
そしてなんと、捨てた記録をつけられるアプリまで存在するらしい。すご…

いつから存在していた概念か不明ですが、私の発想などきっと10年以上遅れてるんでしょうね…( ノД`)
ま、いいのですよ。自分的には良い発見でした!

💡 💡 💡

そんなこんなで「一日1つでいいのなら」と、やっとこ気力が湧き、先月末にあった開運日も追い風となって、断捨離を少しずつ始めることが出来たのです。
果たしてその効果はあったのか…???

タイトルとURLをコピーしました